芸名の由来
檀れいさんの生年月日は、1971年の8月4日です。
兵庫県の新温泉町(旧温泉町)出身で、元宝塚歌劇団 月組、星組トップ娘役であったことで知られています。
現在は女優として活動、映像作品をはじめ、舞台でも活動を行っており、代表作品は、「美しい隣人」「マザー・ゲーム~彼女たちの階級~」「武士の一分」「母べえ」などが挙げられます。
芸名の由来としては、どんな役柄でも柔軟に対応することが出来るように、檀(マユミ)という字を芸名に取り入れたとして知られています。
松竹エンターテインメント所属で、夫は歌手で俳優の及川光博さん。
どこか浮世離れしている美男美女夫婦で、まさにお似合いのご夫婦ですよね。
檀れいさんの宝塚時代の活動は?
1990年に宝塚音楽学校に入学し、1992年には、第78期生で宝塚歌劇団にはいりました。
入団をした当時の成績はなんと最下位で、あまりの悔しさに、絶対に見返してやる!と、日々努力を続けた結果、入団7年目にして、初めてのヒロインに抜擢。
真琴つばささんの相手役として好演をし、宝塚ファンをも魅了する演技を披露していきました。
中国公演でも大絶賛を受け、トップスターとしての座を獲得しています。
北京語でのソロを披露するなど、幅広く活動を行っていきました。
宝塚時代に身に着けたこの根性が現在の檀れいさんの根底にあるものとして知られており、どんなお芝居にも全力でぶつかっていくスタンスは、スタッフさんからも共演者からも、常に絶賛をされていることで有名です。
幼稚園の学芸会がはじめであった
幼稚園の学芸会でほめられたことがはじまりで表現をする仕事に興味を持つようになったことが、芸能界デビューのきっかけです。
高校卒業まで地元兵庫で生まれ育ち、1990年、宝塚音楽学校への入学を果たします。
宝塚歌劇団を退団した後は、女優としての活動を本格的にスタート。
映画「武士の一分」で映画デビューを果たし、その圧倒的演技、繊細な演技で、日本アカデミー賞優秀主演女優賞をはじめ、多くの映画賞を受賞しました。
その後NHKで放送された「八日目の蝉」でテレビドラマ初主演を果たし、以降順調にキャリアを積んでいき、2011年には、及川光博さんと結婚をされました。
女優活動だけではなく、2015年には、農林水産省の「日本食普及の特別親善大使」として任命をされ、日本食の良さを広めるための活動を積極的に行ってきたことも特徴です。
このように、様々な活動をされている檀れいさんは素敵ですよね。
ただ見た目が美しいだけではなく、中身を伴った芯のあるその姿に、男性だけではなく、女性のファンも非常に多いといわれています。
透明感のある肌はやはり憧れがありますよね。